2010年12月16日
脱皮も大切?
いよいよ5年経過したこの頃、
一番長老の(勝手にそう思ってるんですが)モグルに元気がありません。
少しづつ、少しづつ、衰えてきている気がします。
「今年の冬は越せるか・・・」と覚悟はしなくてはいけないと思っています。
なんとなく、顔も老けてきたようで、
かえる特有の笑ったような表情ではなく、目力も弱弱しい。
ごはんは食べるのだけど、それ以外はじっとしている。
瞼も閉じ気味で、半目です。
(そうそう、瞼についてはまた別途コメントします)
そんな不安を抱えながら毎日見てたのですが、
先日、ごはんを食べながら、突然噴出したように脱皮しました
!
急に体から羽衣のような皮が煙のように噴出し、
モグルは全身引き攣って固まったまま、水底に沈んでしまった・・・
脱皮なんて穏やかなもんではなく、急死したとしか思えない光景に唖然・・・
しばらく動かず死後硬直のような状態でしたが、
急に動き出し、皮を脱ごうとしながら水面に上がってきました。
ほっとしました~
それから、急に元気になったんです。
目もはっきり開いて以前のツヤツヤ目
表情もいつもの笑った顔になりました。
そういえば、このところ、モグルの脱皮を見てなかったかも?
夏場に比べて冬場は脱皮回数が減るんですが、
ひょっとして、脱皮したくてもなかなか脱皮に持ち込めなかったのか・・・
それは、高齢によるものなのか・・・
なんにせよ、脱皮すると元気になるようです。
ちなみに、脱皮前はなんとなく元気がなくなる傾向があるようです。
人間の”生理”みたいなものでしょうか。
でも、やはり、以前よりは元気ないですけどね・・・
脱皮済ませてごはんを食べるモグル
一番長老の(勝手にそう思ってるんですが)モグルに元気がありません。
少しづつ、少しづつ、衰えてきている気がします。
「今年の冬は越せるか・・・」と覚悟はしなくてはいけないと思っています。
なんとなく、顔も老けてきたようで、
かえる特有の笑ったような表情ではなく、目力も弱弱しい。
ごはんは食べるのだけど、それ以外はじっとしている。
瞼も閉じ気味で、半目です。
(そうそう、瞼についてはまた別途コメントします)
そんな不安を抱えながら毎日見てたのですが、
先日、ごはんを食べながら、突然噴出したように脱皮しました

急に体から羽衣のような皮が煙のように噴出し、
モグルは全身引き攣って固まったまま、水底に沈んでしまった・・・
脱皮なんて穏やかなもんではなく、急死したとしか思えない光景に唖然・・・

しばらく動かず死後硬直のような状態でしたが、
急に動き出し、皮を脱ごうとしながら水面に上がってきました。
ほっとしました~
それから、急に元気になったんです。
目もはっきり開いて以前のツヤツヤ目

表情もいつもの笑った顔になりました。
そういえば、このところ、モグルの脱皮を見てなかったかも?
夏場に比べて冬場は脱皮回数が減るんですが、
ひょっとして、脱皮したくてもなかなか脱皮に持ち込めなかったのか・・・
それは、高齢によるものなのか・・・
なんにせよ、脱皮すると元気になるようです。
ちなみに、脱皮前はなんとなく元気がなくなる傾向があるようです。
人間の”生理”みたいなものでしょうか。
でも、やはり、以前よりは元気ないですけどね・・・

脱皮済ませてごはんを食べるモグル
2010年12月07日
誕生日
って言っても、単にウチへやってきた日をそうしてるんですが(^_^;)
ついに5年経ちました。
どう考えても、この子達は”高齢”なんだと思います。
外敵だらけの自然界で、ここまで生きてこられる可能性も低いでしょう。
この子達にとって、それがよかったのか、悪かったのか・・・
とりあえず今も、「ぷか~ん」 と浮いています。
わたしは、まだまだこの子達を見ていたいかな。
Happy Birthday☆
ついに5年経ちました。
どう考えても、この子達は”高齢”なんだと思います。
外敵だらけの自然界で、ここまで生きてこられる可能性も低いでしょう。
この子達にとって、それがよかったのか、悪かったのか・・・
とりあえず今も、「ぷか~ん」 と浮いています。
わたしは、まだまだこの子達を見ていたいかな。
Happy Birthday☆
2010年11月24日
ケロづいてたこの頃
シーズンもいよいよ終わりってことで、
ここ最近イベント続きであっちこっち行ってました
なんだかどこへ行ってもカエル縁
サイクルモード東京でのお隣ブース↓
すっごくかわいいかえるのライト!
この子たちのおかげで3日間しあわせでした~
翌週のツールドおきなわ↓

ホテルにはこの子たちがいっぱい
最近、流行なんでしょかねぇ
ここ最近イベント続きであっちこっち行ってました

なんだかどこへ行ってもカエル縁

サイクルモード東京でのお隣ブース↓
すっごくかわいいかえるのライト!
この子たちのおかげで3日間しあわせでした~

翌週のツールドおきなわ↓
ホテルにはこの子たちがいっぱい

最近、流行なんでしょかねぇ

2010年11月03日
ショック受けたみたい
やっぱり5年も経つとかなりご年配?
ずっと浮いてる生活のわりには不器用さを感じることが多いこの子たちですが、
最近特に感じる・・・「ホントに水棲でいいのか?」
ちょっと驚いて水中にもぐったあとや、ごはんに「パクっ」ってジャンプしたあと、
水面に出るつもりが浮き草とかの障害物ですぐに出れないと、ものすご~く慌ててます。
特に最近はパニック状態になるみたいで、
マジで溺れかけてる・・・バタバタしてすごい形相で
多分長老だと思われる”もぐる”にはよく見られることだったのですが、
本日、一番若いと思われるきゃっぷちゃんも、溺れかけました
いつまでも水面に上がれず、呼吸できずにガボガボっと。。。
手足痙攣までし始めたから、こちらも大慌て
本人、かなりショック受けたらしく、しばらく放心状態。。
たそがれてました。
↑ジャグジーでくつろいでるようですが、かなりブルー入ってます。
そんな彼らの様子をブログってると、

↑気になるんでしょか、、、みんな近寄ってきました。
ずっと浮いてる生活のわりには不器用さを感じることが多いこの子たちですが、
最近特に感じる・・・「ホントに水棲でいいのか?」
ちょっと驚いて水中にもぐったあとや、ごはんに「パクっ」ってジャンプしたあと、
水面に出るつもりが浮き草とかの障害物ですぐに出れないと、ものすご~く慌ててます。
特に最近はパニック状態になるみたいで、
マジで溺れかけてる・・・バタバタしてすごい形相で

多分長老だと思われる”もぐる”にはよく見られることだったのですが、
本日、一番若いと思われるきゃっぷちゃんも、溺れかけました

いつまでも水面に上がれず、呼吸できずにガボガボっと。。。
手足痙攣までし始めたから、こちらも大慌て

本人、かなりショック受けたらしく、しばらく放心状態。。
たそがれてました。
↑ジャグジーでくつろいでるようですが、かなりブルー入ってます。
そんな彼らの様子をブログってると、
↑気になるんでしょか、、、みんな近寄ってきました。
2010年09月22日
目を大きく開いて
前夜のマスターズ祝勝会は、なんだかんだと結局深夜01:00まで・・・
一応走ってるわ、帰りの渋滞
しんどいわで、結構ヘロヘロ~
でも、最後の力振り絞って洗濯して、
そんな自分をエライって思いつつ、寝たのは02:00過ぎ。
そのまま翌日はトレーニングセミナーのお手伝いとなったワケでした。
会場で顔合わせた昨晩のメンバー
みんなお目目ぱっちり
こんなにはっきり目だったかしらん?ってくらい(笑)
眠すぎでヤバいって時ほど、目開こうとするんだよね~
なんかの本に書いてあったけど、
無理して目大きくしようと開くと、それで疲れて瞳が潤んで、
とーっても魅力的
な目になるんだそうです。
潤んだ瞳のスタッフによる、セミナー↓
一応走ってるわ、帰りの渋滞

でも、最後の力振り絞って洗濯して、
そんな自分をエライって思いつつ、寝たのは02:00過ぎ。
そのまま翌日はトレーニングセミナーのお手伝いとなったワケでした。
会場で顔合わせた昨晩のメンバー
みんなお目目ぱっちり

こんなにはっきり目だったかしらん?ってくらい(笑)
眠すぎでヤバいって時ほど、目開こうとするんだよね~
なんかの本に書いてあったけど、
無理して目大きくしようと開くと、それで疲れて瞳が潤んで、
とーっても魅力的

潤んだ瞳のスタッフによる、セミナー↓
2010年09月21日
戒めて
日頃の運動不足を戒めるためにも・・・と、
マスターズに参戦。
ホビーレースとは違い、なかなか厳しいコースや距離設定。
んでもって、社会人でも心身ともに管理怠らず、熟練した方々が多い。
もちろん、誤魔化しは全く通用しないので、
ボロボロになって、怠慢な心身への戒めにしようと思ったワケです。
思った以上に瞬殺でしたけどね(^_^;)
でも、自分のクラスのみならず、
どのクラスも競技経験やレベルが非常に安定して、安心感がある。
なんだか実業団のERより安定した高いレベルなんでは?と、感じてしまいました。
年齢ごとに区分されているので多数にならないことと、
さすがに競技未経験者などが少ないからなんでしょか。
ある意味、マスターズの方が毅然としたレベル維持されているような気がしてしまいました。
参加される方々の意識で自然と保たれてるのかもしれないですね。
そう、単に”自転車”って感じじゃなくて、
ちゃんと、”ロードレース”って競技をされてるんですよね~。
元プロの方々も参戦されてたりして、迫力あるレースでしたぁ
なんだか最近はサイクリングやエンデューロ等、やたらいろいろ種類があるので、
それぞれの違い分からず参加しちゃってる人も多いと聞きます。
開催側も違いをお知らせする必要があるのかも。
これだけ流行ってくると、
「知ってて当然」と思う業界意識は全体のほんの少数%なんでしょね。
と、まぁ、非常にみっともなく情けない自分をしっかりと感じて、
「少しはマシになろう」と反省して思った自分がいたワケですが、
終わったあとの
がしたくて、
そのために岐阜まで行ってしまい・・・・
そしてついつい飲みすぎてしまい・・・・
戒めても戒めても、懲りない自分に呆れます(^_^;)
マスターズに参戦。
ホビーレースとは違い、なかなか厳しいコースや距離設定。
んでもって、社会人でも心身ともに管理怠らず、熟練した方々が多い。
もちろん、誤魔化しは全く通用しないので、
ボロボロになって、怠慢な心身への戒めにしようと思ったワケです。
思った以上に瞬殺でしたけどね(^_^;)
でも、自分のクラスのみならず、
どのクラスも競技経験やレベルが非常に安定して、安心感がある。
なんだか実業団のERより安定した高いレベルなんでは?と、感じてしまいました。
年齢ごとに区分されているので多数にならないことと、
さすがに競技未経験者などが少ないからなんでしょか。
ある意味、マスターズの方が毅然としたレベル維持されているような気がしてしまいました。
参加される方々の意識で自然と保たれてるのかもしれないですね。
そう、単に”自転車”って感じじゃなくて、
ちゃんと、”ロードレース”って競技をされてるんですよね~。
元プロの方々も参戦されてたりして、迫力あるレースでしたぁ

なんだか最近はサイクリングやエンデューロ等、やたらいろいろ種類があるので、
それぞれの違い分からず参加しちゃってる人も多いと聞きます。
開催側も違いをお知らせする必要があるのかも。
これだけ流行ってくると、
「知ってて当然」と思う業界意識は全体のほんの少数%なんでしょね。
と、まぁ、非常にみっともなく情けない自分をしっかりと感じて、
「少しはマシになろう」と反省して思った自分がいたワケですが、
終わったあとの

そのために岐阜まで行ってしまい・・・・
そしてついつい飲みすぎてしまい・・・・
戒めても戒めても、懲りない自分に呆れます(^_^;)
2010年09月18日
この連休は
涼しくなって、サイクリングには快適な季節になりました~
今週から大きなレース「ツールド北海道」が始まってます!
現地、とても気持ちよい天候だそうです。
オフィシャルHPを見てみてください↓
http://www.tour-de-hokkaido.or.jp/2010/index.html
この近所では、三重県で「日本スポーツマスターズ」開催してます。
明後日19日(日)は伊勢で自転車競技(ロードレース)です
そして、長野県かりがね自転車競技場では、
「全日本実業団 全日本トラック」
PRポスター↓

ちょっとしたPRでしたぁ
お天気良さそう!
今週から大きなレース「ツールド北海道」が始まってます!
現地、とても気持ちよい天候だそうです。
オフィシャルHPを見てみてください↓
http://www.tour-de-hokkaido.or.jp/2010/index.html
この近所では、三重県で「日本スポーツマスターズ」開催してます。
明後日19日(日)は伊勢で自転車競技(ロードレース)です

そして、長野県かりがね自転車競技場では、
「全日本実業団 全日本トラック」
PRポスター↓
ちょっとしたPRでしたぁ

お天気良さそう!

2010年09月16日
粗大ごみ
今日は粗大ごみの日
・・・といっても、実は初めて出してみたワケで、
1ヶ月に一度しか出せないって知らなかった
しかも今日は雨
なんだか濡れたらいけないんじゃないかと思い、
「雨の日の場合」的な案内を懸命にHPとかで探したけど、特に案内はなく、
おそるおそる出して、なんとなく現場から逃げてしまった
買い換えたソファとテーブル
ソファは新しいの持ってきちゃったから、約1ヶ月ほど同居。狭っ
やっと出てってもらえてすっきり
んで、テーブルはまだ届いてないので・・・
今は、”失ってから初めて気づく存在の大きさ”
なんてことを痛感してます。
かなり、不便
・・・といっても、実は初めて出してみたワケで、
1ヶ月に一度しか出せないって知らなかった

しかも今日は雨

なんだか濡れたらいけないんじゃないかと思い、
「雨の日の場合」的な案内を懸命にHPとかで探したけど、特に案内はなく、
おそるおそる出して、なんとなく現場から逃げてしまった

買い換えたソファとテーブル
ソファは新しいの持ってきちゃったから、約1ヶ月ほど同居。狭っ

やっと出てってもらえてすっきり

んで、テーブルはまだ届いてないので・・・
今は、”失ってから初めて気づく存在の大きさ”
なんてことを痛感してます。
かなり、不便

2010年09月15日
出張
昨日から千葉、今月は出張少なくて少しのんび~りしてます。
夏休みの賑わいもやっと落ち着いた感じ、新幹線の空きもゆったりです。
お約束のガンダムだけ確認して、あとはぐっすり
新幹線の車窓から↓こんな感じの上部分がはっきり見れま~す
夏休みの賑わいもやっと落ち着いた感じ、新幹線の空きもゆったりです。
お約束のガンダムだけ確認して、あとはぐっすり

新幹線の車窓から↓こんな感じの上部分がはっきり見れま~す

2010年08月05日
さよなら くろちゃん
今年の12月でウッキー達がやってきてから5年になります。
毎日見てるけど、なんとく顔が老けてきたように感じてます。
まぁ、きっとこの子達も私を見て同じこと思ってるかもしれないけど
一番大きくて、一番元気だったくろちゃんが、死んでしまいました。
最近、体調に不安があったのでお医者さんに連れていこうと思ってたのだけど・・・
ちょうど出張で、心配しながら1泊留守にしていた間のことでした。
くろちゃんは少し前から白内障のような感じになってしまい、
悲しいことに自慢のつやつや目が見えづらそうでした。
でもまだ一番食いしん坊でエサはバクバク食べてたのだけど、
最近は時々発作のようなものを起こすようになって・・・
突然ものすごく苦しそうに暴れまくって、
仰向けにひっくり返って水底に沈んでしまうんです。
この子達は水中で呼吸できるわけではないので、
溺れてしまう気がして、落ち着く頃に水底から引き上げてました。
まぁ、短時間で落ち着くようで、あとはケロっとして自力で上がってくるんですが。
なんとなく、この留守中がとても不安でした・・・
この日は予定より遅くなり、帰宅は21:00すぎ。
真っ先に水槽を確認すると・・・
くろちゃんが仰向けで水底に沈んでいました
まだ体は柔らかくて、そんなに時間経過してない様子でしたが・・・
ダメでした
くろちゃんは活発で器用、ジャンプ力があってエサを食べるのが一番上手。
表情やしぐさも豊かで、よく鳴いて、脱皮もよく見せてくれたなー。
↓これは、くろちゃんが見せてくれた脱皮シーンです。
「楽しい日々をありがとう」って・・・感謝の気持ちでいっぱいです

毎日見てるけど、なんとく顔が老けてきたように感じてます。
まぁ、きっとこの子達も私を見て同じこと思ってるかもしれないけど

一番大きくて、一番元気だったくろちゃんが、死んでしまいました。
最近、体調に不安があったのでお医者さんに連れていこうと思ってたのだけど・・・
ちょうど出張で、心配しながら1泊留守にしていた間のことでした。
くろちゃんは少し前から白内障のような感じになってしまい、
悲しいことに自慢のつやつや目が見えづらそうでした。
でもまだ一番食いしん坊でエサはバクバク食べてたのだけど、
最近は時々発作のようなものを起こすようになって・・・
突然ものすごく苦しそうに暴れまくって、
仰向けにひっくり返って水底に沈んでしまうんです。
この子達は水中で呼吸できるわけではないので、
溺れてしまう気がして、落ち着く頃に水底から引き上げてました。
まぁ、短時間で落ち着くようで、あとはケロっとして自力で上がってくるんですが。
なんとなく、この留守中がとても不安でした・・・
この日は予定より遅くなり、帰宅は21:00すぎ。
真っ先に水槽を確認すると・・・
くろちゃんが仰向けで水底に沈んでいました

まだ体は柔らかくて、そんなに時間経過してない様子でしたが・・・
ダメでした

くろちゃんは活発で器用、ジャンプ力があってエサを食べるのが一番上手。
表情やしぐさも豊かで、よく鳴いて、脱皮もよく見せてくれたなー。
↓これは、くろちゃんが見せてくれた脱皮シーンです。
「楽しい日々をありがとう」って・・・感謝の気持ちでいっぱいです

2007年10月01日
飯田ロード
このレースは、会場特設の地域物産店が
とーっても ステキ
飯田といえば、もちろん りんご
各農園で栽培されている様々な種類のりんごが試食できます
りんごだけではなく、
ぶどう、ジャム、ジュース、
んで 鮎の塩焼き
豚汁に煮物に・・・いろいろご馳走になりました
写真は試食のうえ購入したりんご♪おっきいんですよー
(写真は比較のための添品、決してつまみに飲んでるわけではないです)
とーっても ステキ

飯田といえば、もちろん りんご
各農園で栽培されている様々な種類のりんごが試食できます

りんごだけではなく、
ぶどう、ジャム、ジュース、
んで 鮎の塩焼き
豚汁に煮物に・・・いろいろご馳走になりました

写真は試食のうえ購入したりんご♪おっきいんですよー
(写真は比較のための添品、決してつまみに飲んでるわけではないです)
2007年09月30日
ここまで降らなくても・・・
一番近くてラクな遠征、飯田ロード♪
会場ではりんご食べまくる・・・という、なかなか楽しいレースです。
なのに、、、
なんで週末ばっか 雨?
もぅ・・・最悪
いわきに続いて、また終日びしょびしょ
もともとこのレースは勾配が厳しく難易度が高いコースで
毎回完走率も低い。
んでもって、この天候はマジで最悪でしょう。
タイムアウトは先頭から10分と緩くなったのだけど、
それでもウチはDNF
まぁ、気持ちはわかりますけどね・・・
BR1もDNF、DNF、DNF・・・で、なんと完走は19名
自らリタイヤの選手も多く、状況の厳しさが伝わります
そんな中、圧倒的な強さで勝ったのはシマノの土井選手。
強い!かっこよかった~!
そして、今回も積極的な走りや強さでチーム力を感じる
チームミヤタが面白かった!
Jツアーのリーダージャージはミヤタの中村選手へ
今期このジャージにに袖を通した選手がミヤタには何名もいます
今シーズン、観戦していて一番面白いチームなんです。
今期でなくなってしまうのが、本当に残念でなりません
Jツアーも残り3戦になっちゃいました。
ちょっぴり寂しいオフシーズンが近づいてきますね~
Jツアーについての詳しい情報は
http://www.jbcf-watch.com/j-tour/
に、面白く載っています
会場ではりんご食べまくる・・・という、なかなか楽しいレースです。
なのに、、、
なんで週末ばっか 雨?
もぅ・・・最悪

いわきに続いて、また終日びしょびしょ

もともとこのレースは勾配が厳しく難易度が高いコースで
毎回完走率も低い。
んでもって、この天候はマジで最悪でしょう。
タイムアウトは先頭から10分と緩くなったのだけど、
それでもウチはDNF

まぁ、気持ちはわかりますけどね・・・
BR1もDNF、DNF、DNF・・・で、なんと完走は19名
自らリタイヤの選手も多く、状況の厳しさが伝わります

そんな中、圧倒的な強さで勝ったのはシマノの土井選手。
強い!かっこよかった~!
そして、今回も積極的な走りや強さでチーム力を感じる
チームミヤタが面白かった!
Jツアーのリーダージャージはミヤタの中村選手へ

今期このジャージにに袖を通した選手がミヤタには何名もいます

今シーズン、観戦していて一番面白いチームなんです。
今期でなくなってしまうのが、本当に残念でなりません

Jツアーも残り3戦になっちゃいました。
ちょっぴり寂しいオフシーズンが近づいてきますね~

Jツアーについての詳しい情報は
http://www.jbcf-watch.com/j-tour/
に、面白く載っています

2007年09月25日
一番好きなレース♪
今期の大遠征はこれが最後かな・・・
いわきクリテに行ってきました~
トラベルは約7時間弱です
実業団レースの中では、このレースの観戦が一番好き
くねくねしたクリテリウム、間近で観れるトップ選手の走りは
大迫力 です♪
面白いのは、BR3からBR1まで、同じポイントで写真を撮ってても、
BR1はピンボケ率が高いっ!
やはり、それだけ速いってコトです
土曜日が予選 →翌日が決勝なのですが、
予選落ち
すると、
名物の おはようレース(敗者復活戦)
で、もう一度チャンスが与えられるという、
他レースではなかなかない設定が面白い♪
これが実に早朝で、この時期だと冷え込むし、結構せつない
翌日の朝、ゆったりできるかどうかは、この予選にかかっています
ウチは2名が おはよー
アップにまでは付き合えないから、先行ってもらって
とりあえずスタートに間に合うように会場入り。
土曜はあんなにお天気
だったのに
日曜は朝からイヤ~な雨
気分は最悪
実は私もホビーの部で走ることにしてて、
またまた DNS を考えたけど、
こんなことばっかやってたら、
きっと、沖縄みたいな後に引けないようなレースで
大雨
喰らいそうな気がしまして、
今回は仕方なく走りました・・・・
イヤだったぁ
雨具合が微妙で、跳ね上がりに砂とか混じって、
顔に ドロ混じり の水はかかるし、
滑って危ない人もいるし・・・
朝からコレだったので、
終日 汚な~い 状態で過ごしてたワケです
ある、よくコケるポイントで終日観戦&サポート待機してたんですが、
まぁ、お天気が
だけに、落車が多いんです
下のクラスほどルールに鈍感な人も多くなっちゃうので、
落車時点では10名以上いたのに、
なぜかすぐに慌ててコース復帰して追っかけちゃう人が多くて、
ニュートラル対象確認時には、4~5名しか残ってなかったり・・・
コケて、カーっ となっちゃって、
周回数が分かんないからって、役員さんにつっかかったり・・・
一応、団体登録なのだから、ジャージですぐにチームは分かるのだし、
それで、「あのチームにあんな人いるんだ~・・・」って
観てる人たちは思うワケだから
もうちょっと失礼無いようにした方がいいんじゃないかなー・・・・
などと思うシーンなども含めて、観戦は面白かった
帰りはモトGPが重なってた?とかで、
常磐道は 大渋滞
たっぷり8時間
かかった~
今日はやや時差ボケ気味です。
いわきクリテに行ってきました~
トラベルは約7時間弱です

実業団レースの中では、このレースの観戦が一番好き

くねくねしたクリテリウム、間近で観れるトップ選手の走りは
大迫力 です♪
面白いのは、BR3からBR1まで、同じポイントで写真を撮ってても、
BR1はピンボケ率が高いっ!
やはり、それだけ速いってコトです

土曜日が予選 →翌日が決勝なのですが、
予選落ち

名物の おはようレース(敗者復活戦)
で、もう一度チャンスが与えられるという、
他レースではなかなかない設定が面白い♪
これが実に早朝で、この時期だと冷え込むし、結構せつない

翌日の朝、ゆったりできるかどうかは、この予選にかかっています

ウチは2名が おはよー

アップにまでは付き合えないから、先行ってもらって
とりあえずスタートに間に合うように会場入り。
土曜はあんなにお天気

日曜は朝からイヤ~な雨

気分は最悪

実は私もホビーの部で走ることにしてて、
またまた DNS を考えたけど、
こんなことばっかやってたら、
きっと、沖縄みたいな後に引けないようなレースで
大雨

今回は仕方なく走りました・・・・
イヤだったぁ

雨具合が微妙で、跳ね上がりに砂とか混じって、
顔に ドロ混じり の水はかかるし、
滑って危ない人もいるし・・・
朝からコレだったので、
終日 汚な~い 状態で過ごしてたワケです

ある、よくコケるポイントで終日観戦&サポート待機してたんですが、
まぁ、お天気が


下のクラスほどルールに鈍感な人も多くなっちゃうので、
落車時点では10名以上いたのに、
なぜかすぐに慌ててコース復帰して追っかけちゃう人が多くて、
ニュートラル対象確認時には、4~5名しか残ってなかったり・・・

コケて、カーっ となっちゃって、
周回数が分かんないからって、役員さんにつっかかったり・・・

一応、団体登録なのだから、ジャージですぐにチームは分かるのだし、
それで、「あのチームにあんな人いるんだ~・・・」って
観てる人たちは思うワケだから
もうちょっと失礼無いようにした方がいいんじゃないかなー・・・・

などと思うシーンなども含めて、観戦は面白かった

帰りはモトGPが重なってた?とかで、
常磐道は 大渋滞

たっぷり8時間

今日はやや時差ボケ気味です。
2007年09月23日
いわきクリテ
場所:福島県いわき市
う~ん・・・・石川同様、特に何かよく見かける・・・といったものがない。
福島県出身の知り合いに教えてもらったお菓子
「ままどおる」
美味しいです☆
PAでは、かなり皆さん買いまくるようで、
売り場に殆ど残っていない状況を目にすることが多いです。
う~ん・・・・石川同様、特に何かよく見かける・・・といったものがない。
福島県出身の知り合いに教えてもらったお菓子
「ままどおる」
美味しいです☆
PAでは、かなり皆さん買いまくるようで、
売り場に殆ど残っていない状況を目にすることが多いです。

2007年09月18日
鳴くんです♪
この子達にも 鳴き声 があります♪
かえるといえば、 「ケロ」とか「ゲロ」とか「ゲコ」
なんですが、
予想外の声です。
私流の表現だと 「きゃっ!」
なんです。
最初は日常よく耳に入ってくる雑音だと思ってました。
なんというか、昔から幼児のおもちゃによく使われている、
押すと 「ぴゅ~♪」 みたいな音がする、ぬいぐるみやビニール製の動物。
あんな感じの声です。
なんか、やたら「きゃっ!」みたいな音がするなぁ?と思ってて、
よくよく見たら、水槽の中から・・・??
こっそり覗くと、音に連動して、この子達の顎?(になるんだろか?)辺りが動いてました。
この種類そのものが水棲に近いから、声が退化しちゃったんでしょか?
だけど、鳴き声を聞くようになったのは、やって来てから3ヶ月経過した頃くらいからかなぁ。
多分、今まで受けてきた酷い扱いや、見てきた凄まじい状況、
コロコロ変わる環境の変化に、心はかなり疲れて傷ついてて
やっと安心できるようになってから鳴くようになったのでは?
と考えています。
ある程度、リラックスしないと鳴かないんじゃないかなぁ?
ちなみに、なんだか 夜
の方がよく鳴きます。
時には 「きゃっ」「きゃっ」 「ポチャン(水音)」 「きゃっ」
と、何だか楽しそうな晩も
宴会
でもしてるんでしょか。
本(だったかな)によると
「雄は鳴くけど、雌は鳴かない」 と説明されています。
だから、この子達は全員 男
ということになる
だけど、見ている限りでは
なんとな~く 会話 しているように見えるのですが・・・
雄は喋るけど、雌は喋らない・・・なんてことが、
あるのかなぁ?
そういう説って、他の動物でもよく言われてるけど、
生き物って、やっぱり声でコミュニケーションをとるような気がしちゃうのですが・・・
だって、この子達だって、多分怒ってるんだろうなぁみたいな時は
力強く 「きゃっっ!」
気分良さそうな時は軽~い感じで 「きゃっ」
という、抑揚があるんですよー
「きゃっ♪」
かえるといえば、 「ケロ」とか「ゲロ」とか「ゲコ」
なんですが、
予想外の声です。
私流の表現だと 「きゃっ!」

なんです。
最初は日常よく耳に入ってくる雑音だと思ってました。
なんというか、昔から幼児のおもちゃによく使われている、
押すと 「ぴゅ~♪」 みたいな音がする、ぬいぐるみやビニール製の動物。
あんな感じの声です。
なんか、やたら「きゃっ!」みたいな音がするなぁ?と思ってて、
よくよく見たら、水槽の中から・・・??
こっそり覗くと、音に連動して、この子達の顎?(になるんだろか?)辺りが動いてました。
この種類そのものが水棲に近いから、声が退化しちゃったんでしょか?
だけど、鳴き声を聞くようになったのは、やって来てから3ヶ月経過した頃くらいからかなぁ。
多分、今まで受けてきた酷い扱いや、見てきた凄まじい状況、
コロコロ変わる環境の変化に、心はかなり疲れて傷ついてて
やっと安心できるようになってから鳴くようになったのでは?
と考えています。
ある程度、リラックスしないと鳴かないんじゃないかなぁ?
ちなみに、なんだか 夜

時には 「きゃっ」「きゃっ」 「ポチャン(水音)」 「きゃっ」
と、何だか楽しそうな晩も

宴会

本(だったかな)によると
「雄は鳴くけど、雌は鳴かない」 と説明されています。
だから、この子達は全員 男
ということになる

だけど、見ている限りでは
なんとな~く 会話 しているように見えるのですが・・・
雄は喋るけど、雌は喋らない・・・なんてことが、
あるのかなぁ?
そういう説って、他の動物でもよく言われてるけど、
生き物って、やっぱり声でコミュニケーションをとるような気がしちゃうのですが・・・
だって、この子達だって、多分怒ってるんだろうなぁみたいな時は
力強く 「きゃっっ!」

気分良さそうな時は軽~い感じで 「きゃっ」

という、抑揚があるんですよー

「きゃっ♪」

2007年09月17日
太陽に刺された~
さて、本日まで ツールド北海道 という、大っきな国際レースの真っ最中だったのですが、
全く無縁?な、下下下々の下級クラスには、別途普及レースを設けていただいています
この週末は、その 舞洲クリテリウム に行ってきました!
クリテリウムはコースの大半が見通せることが多く、レースの様子がわかりやすくて楽しいっ
予選→決勝という設定で、予選勝ちあがらないと決勝には出れません。
・・・我がチームは、こういうタイプのレース、苦手なんですよねぇ。
というか、得意レースもこれといってあるワケではないんですが
・・・やはり全滅
予選落ち
まぁ、観戦面白いし、家族連れなどで来やすいし、運動会みたいな雰囲気なんで、
よし としますか
しかし、東海エリアは
だったのに、
現地は
ピーカン

刺すような日差しで、あたった箇所が痛い、痛い
焦げました。
これからまたしばらく、遠征続きです♪
全く無縁?な、下下下々の下級クラスには、別途普及レースを設けていただいています

この週末は、その 舞洲クリテリウム に行ってきました!
クリテリウムはコースの大半が見通せることが多く、レースの様子がわかりやすくて楽しいっ

予選→決勝という設定で、予選勝ちあがらないと決勝には出れません。
・・・我がチームは、こういうタイプのレース、苦手なんですよねぇ。
というか、得意レースもこれといってあるワケではないんですが

・・・やはり全滅

まぁ、観戦面白いし、家族連れなどで来やすいし、運動会みたいな雰囲気なんで、
よし としますか

しかし、東海エリアは

現地は




刺すような日差しで、あたった箇所が痛い、痛い

焦げました。
これからまたしばらく、遠征続きです♪
2007年09月17日
2007年09月09日
リゾート気分♪
ほんとに珍しく何のレースもない週末。
来週からなんだかんだと毎週レース続きなので、
今日は珍しく自転車を持たない休日してみました。
知り合いから知り合いへのラッキーなご縁で、
なんと「クルージング」
なんていう、貴重な体験にお誘いいただきましたー
日産マリーナから佐久島への約40分ほどでしょうか。
こんな近くでもキレイでリゾート気分が味わえる場所があるなんて、知らなかった・・・
というか、単に遊びで海へ来たのは何年ぶりか
一応ライフジャケットを着用して乗り込みます。
ヨットって、何となく全て手動のようなイメージなのだけど、
エンジンと手動とを使い分けていて、意外にも様々な計器で管理されています。
それに、思ったより広い!
もう、あとはひたすら


たまに、
とっても し・あ・わ・せ でした~
写真は船上のひとコマ。ご一緒の方々の後姿をお借りして♪

来週からなんだかんだと毎週レース続きなので、
今日は珍しく自転車を持たない休日してみました。
知り合いから知り合いへのラッキーなご縁で、
なんと「クルージング」

なんていう、貴重な体験にお誘いいただきましたー

日産マリーナから佐久島への約40分ほどでしょうか。
こんな近くでもキレイでリゾート気分が味わえる場所があるなんて、知らなかった・・・
というか、単に遊びで海へ来たのは何年ぶりか

一応ライフジャケットを着用して乗り込みます。
ヨットって、何となく全て手動のようなイメージなのだけど、
エンジンと手動とを使い分けていて、意外にも様々な計器で管理されています。
それに、思ったより広い!
もう、あとはひたすら



たまに、

とっても し・あ・わ・せ でした~

写真は船上のひとコマ。ご一緒の方々の後姿をお借りして♪
2007年09月07日
食欲
飼育を始めて1年以上、なんとなくこの子達のパターンが分かってきました。
あくまでもこの子達をサンプルとしてなんですが、ご参考までに。
やっと餌を食べるようになってからは、衰弱しきった体を戻そうとしていたのか、
毎日毎日めちゃくちゃバクバク食べてました。
ホントに「終わらない」って感じです。
私も食べてくれるのが嬉しいのと、食べる姿がめちゃくちゃカワイイ
ので、
欲しがるままにあげてしまい・・・・
そんな感じで幾日も経ち、気がついたら
まるっっ
お腹ぽってり♪すっかりかえるっぽくなってました。
ちょっと心配になり、また本で確認すると、
かえるは食べれる時に食べようとする習性があるのだそう。
これは、かえるに限ったことではないのですが、
野生動物は常に「いつ餌にありつけるか分からない」危機感を持っていて、
だから、餌にありつけた時には
「次いつ食べれるかわからないから、今のうちに食べておこう」
と、”食いだめ”のような行動をとるらしいです。
飼育者がよく間違えてしまうのが餌の量で、
死なせてしまう原因の多くは
「餌をあげなかった」
ではなく、
「餌をあげ過ぎた」
なのだそう
それからは、しばらく餌の量を決めて、4匹同じくらいの量ずつあげました。
だいだい1回の量は、4匹に対して冷凍アカムシ1ブロック(1.5cm×1.5cmくらい)
で、年間通してみて気づいたことなのですが、
この子達は 冬季になるとぐっと食欲が落ちるみたい
冬は3日間以上も食べようとしない子もいました。
春くらいから徐々に食欲が上がって
現在、夏季の食欲はすごいっ!
モリモリバクバクです。
もちろん冬眠するわけじゃないのだけど、
なんとなく体内時計のような、年間カレンダー的感覚を持ってるんじゃないかなぁ?
それとも、水温は一定してても、気温に反応しているのかしらん?
最近は、できるだけ野生らしさを盛り上げてあげようと考えて、
「餌って定期的にしたらわざとらしい、野生じゃないやろ」と思い、
1日おきにしたり、連日にしたり、2日ほど空けてみたり、
時間帯もできるだけバラバラにしてあげてます。
そして、この子達の食欲を盛り上げる方法を見つけました!
1匹に対してピンセットを向けてあげるのではなく、
わざと対象が不明確な辺りでゆ~らゆら♪するんです。
すると、この子達は、見つけて我先にと寄ってきます。
それからがすごい、みんな目が釣り上がり、互いを攻撃し合いながら餌を取り合います。
多分、自分の食欲云々より、
奪われるっ
ということにめちゃくちゃ反応するみたい・・・
う~ん、野生ですよねぇ。
餌、交尾の相手、なわばり・・・・を奪い合うとき
こういう時に、高~いアドレナリンが出るのでしょう。
人間と違って、多分この子達の世界には
楽しいお食事♪
なんて、存在しないのでしょうね。
餌が欲しい時には
みんな水槽越しに近寄ってきて、こちらを じ~っと見ます。
・・・(あっ、忘れてた!)
ということも度々です
あくまでもこの子達をサンプルとしてなんですが、ご参考までに。
やっと餌を食べるようになってからは、衰弱しきった体を戻そうとしていたのか、
毎日毎日めちゃくちゃバクバク食べてました。
ホントに「終わらない」って感じです。
私も食べてくれるのが嬉しいのと、食べる姿がめちゃくちゃカワイイ

欲しがるままにあげてしまい・・・・
そんな感じで幾日も経ち、気がついたら

お腹ぽってり♪すっかりかえるっぽくなってました。
ちょっと心配になり、また本で確認すると、
かえるは食べれる時に食べようとする習性があるのだそう。
これは、かえるに限ったことではないのですが、
野生動物は常に「いつ餌にありつけるか分からない」危機感を持っていて、
だから、餌にありつけた時には
「次いつ食べれるかわからないから、今のうちに食べておこう」
と、”食いだめ”のような行動をとるらしいです。
飼育者がよく間違えてしまうのが餌の量で、
死なせてしまう原因の多くは
「餌をあげなかった」
ではなく、
「餌をあげ過ぎた」
なのだそう

それからは、しばらく餌の量を決めて、4匹同じくらいの量ずつあげました。
だいだい1回の量は、4匹に対して冷凍アカムシ1ブロック(1.5cm×1.5cmくらい)
で、年間通してみて気づいたことなのですが、
この子達は 冬季になるとぐっと食欲が落ちるみたい

冬は3日間以上も食べようとしない子もいました。
春くらいから徐々に食欲が上がって
現在、夏季の食欲はすごいっ!
モリモリバクバクです。
もちろん冬眠するわけじゃないのだけど、
なんとなく体内時計のような、年間カレンダー的感覚を持ってるんじゃないかなぁ?
それとも、水温は一定してても、気温に反応しているのかしらん?
最近は、できるだけ野生らしさを盛り上げてあげようと考えて、
「餌って定期的にしたらわざとらしい、野生じゃないやろ」と思い、
1日おきにしたり、連日にしたり、2日ほど空けてみたり、
時間帯もできるだけバラバラにしてあげてます。
そして、この子達の食欲を盛り上げる方法を見つけました!
1匹に対してピンセットを向けてあげるのではなく、
わざと対象が不明確な辺りでゆ~らゆら♪するんです。
すると、この子達は、見つけて我先にと寄ってきます。
それからがすごい、みんな目が釣り上がり、互いを攻撃し合いながら餌を取り合います。
多分、自分の食欲云々より、
奪われるっ

ということにめちゃくちゃ反応するみたい・・・

う~ん、野生ですよねぇ。
餌、交尾の相手、なわばり・・・・を奪い合うとき
こういう時に、高~いアドレナリンが出るのでしょう。
人間と違って、多分この子達の世界には
楽しいお食事♪

なんて、存在しないのでしょうね。
餌が欲しい時には
みんな水槽越しに近寄ってきて、こちらを じ~っと見ます。
・・・(あっ、忘れてた!)
ということも度々です

2007年09月04日
食事
さて、肝心なこの子達の日々の食事についての奮闘記
始めは水棲のアフリカツメガエルだってことで、
私に授けた友人からは「お魚刺身をちぎって入れてあげて♪」と聞いてました。
もちろん、ちゃぽ~んと入れてみても、全く反応なし。
しかもだんだん水が臭くなるので、しばらく様子みてすぐに片付けます。
ペットシッップに相談すると、
「絶食してるかもしれないから生餌がいいですね、とりあえずイトミミズかな」
っ!!イトミミズぅ?
大変ショックです。生きてるミミズですよ、んなもん買って触るなんて・・・・
しかも
「まめに水換えをしないと長持ちしませんから、気をつけてくださいね」とのこと。
えっ!買うだけじゃなくて、飼うの?
正直ぎょぇぇぇぇぇ~、、、でした。
なんだか金魚すくいと同じ大きさのビニール袋にうじゃうじゃした物体が結構入ってて、
こんなものとこれから付き合わなくてはならんのか・・・と、ブルー
とりあえず箸で少量つまんで水槽に落としてみた・・・・無反応
絶食している場合、根気よくあげ続けることだと思い、時間を置きながらトライ・・・無反応
3日間ほど同様にトライ・・・無反応
またペットショップへ駆け込み、相談すると
「魚に利用するものなんですが、生かしながら少しずつ与えられるものです」
と、イトミミズが少しずつ脱出できるように小さな穴があけてあるカップを購入。
さっそく取り付けて中にイトミミズを入れ、様子を見る・・・・変化なし
同様に数日・・・う~ん、中身は殆ど水槽底に落ちてしまい、減ってるんだか、微妙
それから毎日、カップの中にどの子か必ず1匹は入っていました。
イトミミズの減り具合からすると、あまり食べているようには見えません。
この子達は更に痩せて、一番小さな子はホントに衰弱しきっていました。
何度もペットショップへ行き、相談するのですが、さすがにお手上げ状態。
もうひとつお勧めしてくれたのは、ナマズなど底棲肉食魚用の
「ひかりクレスト キャット」
かえるは匂いで餌に反応するのだとか。この餌は匂いが強いのだそうです。
もちろん、ぽちゃ~んと落としてみますが、無反応
ぐったりするこの子達を見守るしかない毎日。
ある晩、カップの中の子が、たまたま上部に張り付いたイトミミズを掻きこんで食べる姿を発見!
遂にやった!と喜ぶのもつかの間、以降そういった姿も見かけることができなかった
そして一番小さな子は昇天、悲しい最後でした
もう一度この子達の生態について、しっかり確認してみようと思い、
購入した本をくまなく調べます。
そして、「アジアウキガエル」なる種類を発見!→全てが解決しました。
半水棲のかえるは、水中では絶対に食事しません。
あげる餌は一般的にかえるが食べるものなら、何でも食べます。
問題はあげ方で、水上や空中に存在しているものに”食いつく”という状況を作ることでした。
私はこれまたペットショップで勧めてもらった先の細いピンセットを使用します。
先が細ければ、直接パクつくことができるかららしい。
ちょっと尖り具合は気になりますが・・・
目の前でゆ~らゆらすると、うれしそうに「パクっ♪」と飛んできます。
なかなか離さず、まるで釣れたようにぶら下がる子もいます。
最近はピンセットを見ただけで、「わぁい♪」って感じで寄ってきます。
他の飼育されている方の例ですと、生餌のコオロギが多いようです。
ピンセットで落とした瞬間に飛びつくみたい♪
私は申し訳ないのですが生餌が苦手なので、
「冷凍アカムシ」がメインです。
あと、栄養を考えて時々「ひかりクレスト キャット」や同系の「ウーパールーパー」を
水で柔らかくしてから、ピンセットであげてます。
写真は「ひかりクレスト ウーパールーパー」 ホントはおたまじゃくし用なんですが(汗)

ピンセットでのお食事、かえるさん達と一番コミュニケーションがとれる瞬間です
食べる様子がとってもかわいいんですよ、お試しください♪
写真は食事の様子。きゃっぷちゃんです♪
始めは水棲のアフリカツメガエルだってことで、
私に授けた友人からは「お魚刺身をちぎって入れてあげて♪」と聞いてました。
もちろん、ちゃぽ~んと入れてみても、全く反応なし。
しかもだんだん水が臭くなるので、しばらく様子みてすぐに片付けます。
ペットシッップに相談すると、
「絶食してるかもしれないから生餌がいいですね、とりあえずイトミミズかな」
っ!!イトミミズぅ?
大変ショックです。生きてるミミズですよ、んなもん買って触るなんて・・・・
しかも
「まめに水換えをしないと長持ちしませんから、気をつけてくださいね」とのこと。
えっ!買うだけじゃなくて、飼うの?

正直ぎょぇぇぇぇぇ~、、、でした。
なんだか金魚すくいと同じ大きさのビニール袋にうじゃうじゃした物体が結構入ってて、
こんなものとこれから付き合わなくてはならんのか・・・と、ブルー
とりあえず箸で少量つまんで水槽に落としてみた・・・・無反応

絶食している場合、根気よくあげ続けることだと思い、時間を置きながらトライ・・・無反応

3日間ほど同様にトライ・・・無反応

またペットショップへ駆け込み、相談すると
「魚に利用するものなんですが、生かしながら少しずつ与えられるものです」
と、イトミミズが少しずつ脱出できるように小さな穴があけてあるカップを購入。
さっそく取り付けて中にイトミミズを入れ、様子を見る・・・・変化なし

同様に数日・・・う~ん、中身は殆ど水槽底に落ちてしまい、減ってるんだか、微妙

それから毎日、カップの中にどの子か必ず1匹は入っていました。
イトミミズの減り具合からすると、あまり食べているようには見えません。
この子達は更に痩せて、一番小さな子はホントに衰弱しきっていました。
何度もペットショップへ行き、相談するのですが、さすがにお手上げ状態。
もうひとつお勧めしてくれたのは、ナマズなど底棲肉食魚用の
「ひかりクレスト キャット」
かえるは匂いで餌に反応するのだとか。この餌は匂いが強いのだそうです。
もちろん、ぽちゃ~んと落としてみますが、無反応

ぐったりするこの子達を見守るしかない毎日。
ある晩、カップの中の子が、たまたま上部に張り付いたイトミミズを掻きこんで食べる姿を発見!
遂にやった!と喜ぶのもつかの間、以降そういった姿も見かけることができなかった

そして一番小さな子は昇天、悲しい最後でした

もう一度この子達の生態について、しっかり確認してみようと思い、
購入した本をくまなく調べます。
そして、「アジアウキガエル」なる種類を発見!→全てが解決しました。
半水棲のかえるは、水中では絶対に食事しません。
あげる餌は一般的にかえるが食べるものなら、何でも食べます。
問題はあげ方で、水上や空中に存在しているものに”食いつく”という状況を作ることでした。
私はこれまたペットショップで勧めてもらった先の細いピンセットを使用します。
先が細ければ、直接パクつくことができるかららしい。
ちょっと尖り具合は気になりますが・・・
目の前でゆ~らゆらすると、うれしそうに「パクっ♪」と飛んできます。
なかなか離さず、まるで釣れたようにぶら下がる子もいます。
最近はピンセットを見ただけで、「わぁい♪」って感じで寄ってきます。
他の飼育されている方の例ですと、生餌のコオロギが多いようです。
ピンセットで落とした瞬間に飛びつくみたい♪
私は申し訳ないのですが生餌が苦手なので、
「冷凍アカムシ」がメインです。
あと、栄養を考えて時々「ひかりクレスト キャット」や同系の「ウーパールーパー」を
水で柔らかくしてから、ピンセットであげてます。
写真は「ひかりクレスト ウーパールーパー」 ホントはおたまじゃくし用なんですが(汗)
ピンセットでのお食事、かえるさん達と一番コミュニケーションがとれる瞬間です

食べる様子がとってもかわいいんですよ、お試しください♪
写真は食事の様子。きゃっぷちゃんです♪